お知らせ
着物で推し活
【キモノで推し活】
憧れきものを1人で着れたらカッコイイな…
YouTubeやインスタグラムなど沢山情報があって、何から手をつけたらいいかわからないですよね?
着物の下着、道具、準備、など
着物の基本的な頃から学べて、
自分の着やすい方法でマンツーマンでレッスン出来たらこんなに嬉しいことはありませんよね。
自分の着たい着物を着て、
洋服とは違う新しい自分を発見出来たらもっと着物が着たくなります。
まずは無料体験会&相談会でお待ちしております。
【着物をいつでも1人で簡単に10分で着たくありませんか?】
貴方らしく簡単に着物着付けが出来るオリジナルレシピを作成!
5ステップで初心者さんがいつでも1人で10分で着物が簡単に着れます。
👇
【着物を着たいのに回りにマンツーマンで教えてくれる人がいない!】
1人で入学式に着物を着れない
1人で卒業式に着物を着れない
1人で結婚式に着物を着れない
1人で浴衣が着れない
着物をマンツーマンで教えてくれる人がいない
着物を着たいけど順番がわからない
着物を着たいけど何から用意したらよいかわからない
👇
👇
【周りに着物着付けをマンツーマンで教えてくれるところがない】
・着物の着付けの順番がわからない
・着物の着付け方をマンツーマンで教えてくれるところがない
👇
【着方を教えてくれる人が身近にいない】
・昔はみんな着物で生活をしていたので、着物の着方を知っていました。
そして、おばあさまからお母様への着物着付けの仕方も受け継がれていました。
しかし洋服の文化になり、着物を着ることがなくなり日常的に着物を着なくなりました。
そのため、身近に着物を着る人が少なくなったので着物の着方を気軽に聞くことも
着物に触れあうこともなくなりました。
すると着物に対する知識にも乏しくなるので、
着物に対する興味もなくなってしまったのではないでしょうか。
👇
【着物は高価なもの】
・確かに作家者など良い生地の着物は、高価な着物も存在します。
しかし現代は中古リサイクル店で格安の着物、帯などお手頃な価格の物が沢山出回っています。
ポリエステル素材の雨に濡れても、汚れても洗濯機でお手入れ出来る洗える着物もあります。
着物は昔より、安価でお手入れのしやすい洗える着物も出回ってるいるのにも関わらず、
着物は高価なものを先入観があるため、着物自体も市場に広がらないです。
👇
【着物は、お手入れなどに手間がかかり面倒】
・洋服は、羽織る、被る、履くなりすぐに着ることが出来ます。
ところが着物は、着るための紐や伊達締めなど道具が必要なので洋服より手間がかかるかもしれません。
しかも洋服は、洗濯機に入れて簡単にお洗濯出来ますが、
着物はやはりクリーニングまたは着物屋さんにお手入れをお願いすることになってしまい
面倒だなと感じる人が多いかもしれません。
着物のお手入れを1人でできる人はほとんどいません。
だからこそ、気軽にいつでも着るとはならないため、
大きな行事(成人式・卒業式など)でしか着る機会がないのです。
だから、着物の着方まで覚えることもできません。
👇
【マンツーマンの着物着付け教室へ通うこと】
・大手の少人数制の着付け教室ではなく、マンツーマンで教えてくれる着付け教室で学ぶことです。
そうすると、着物の基本、着物のTPO、着付けの道具、貴方が着たい着物を、貴方に合った着方で、
安心して楽しくレッスン出来ます。
気兼ねなくわからないことをなんでも質問することが出来るからです。
👇
【いつでもサクッと1人で10分で簡単に着物着付けが出来る方法】
はじめに貴方のなりたい着姿(入学式に着たい、卒業式に着たい、七五三に着たい、結婚式に着たい、普段着で着たい)をカウンセリングし、
ヘアセットからお草履までオリジナルの着付けレシピを作成します。
着付けに必要な道具の説明、着物の名称の説明、着付けの順番を説明します。
長襦袢→着物→帯→帯揚げ帯締めと順番に着付けのポイントを解説していきます。
頭の中で手順をご理解いただけたら、10分で着れる5ステップで着方を伝授します。
着物のない方には下着以外一式無料レンタルなので手ぶらで今すぐにレッスン出来ます。
オリジナルの着付けレシピがあるので、
レッスン終了後でもレシピをみながら一人で着物を着ることが出来ます。
いつでもみんなが振り返って見たくなるキモノ美人になれます。
👇
〈めんどうくさい着付けを3ステップで克服〉
①なりたい着姿(入学式に着たい、卒業式に着たい、七五三に着たい、結婚式に着たい、普段着で着たい)をカウンセリング、着付けレシピ作成!
②着物の基本をマスター!
③10分簡単着物着付け5ステップをマスター !
これさえ身に付ければ、
レッスン終了後も1年中いつでも一人で好きな時に着物が着れるようになれます!
👇
【20代OLさん2か月で着付けマスター!今ではみんなの憧れ茶道美人】
20代OLさんがご友人の着物姿を見て自分も着物を着てみたいと思いレッスンにお越しになりました。
なりたい着姿をカウンセリングし、オリジナルの着付けレシピを作成し、
下着、足袋以外は一式無料レンタルで着付けレッスンを始めました。
途中から、やはり自分の着物が欲しいということでネットにて汚れてもすぐに洗濯機で洗えるお手入れの簡単な色無地の洗える着物のセットを購入されました。
ご自宅でも練習された成果もあり、2か月で色無地着物と名古屋帯まで着付けを一人で出来るようになりました。
さらに以前から興味のあった、茶道の稽古も着物を着てはじめられたのでこれからも着方を忘れずにいつでも10分で簡単に着物を着られるようになりました。
そして、着物の着姿をSNSにアップしたら、イイねが沢山もらえるようになりました
👇
【1人で着物をいつでも着れる!ほんのり上品漂う着物美人】
・1人で入学式に着物を着れる
・1人で卒業式に着物を着れる
・1人で結婚式に着物を着れる
・1人で浴衣が着れる
・人にも着物を着せたくなる
・みんなが振り返って見たくなる憧れ着物美人になれる
👇
【2か月でサクッと簡単10分着物着付け完全マンツーマン手ぶらレッスン】
〇ステップ1
着物の基本知識を学ぶ、イベント(入学式に着たい、卒業式に着たい、七五三に着たい、結婚式に着たい、普段着で着たい)での着方、
普段着での着方、オリジナル着物着付けレシピ作成。10分で着る5ステップの説明。
〇ステップ2
浴衣の着方と半幅帯の結び方
〇ステップ3
長襦袢と着物を着てみる
〇ステップ4
名古屋帯の結び方(帯の前結びの説明)
〇ステップ5
帯揚げと帯締めの結び方
〇ステップ6
1人で10分で簡単着物着付け習得
👇
【1人で着物を10分で着るために必要なことは?】
・初級着付けレッスンでは「1人でいつでも簡単に10分で着物を着れる」ために必要な要素をすべて教えております。
あなたのなりたい着姿・着たい着物(入学式に着たい、卒業式に着たい、七五三に着たい、結婚式に着たい、普段着で着たい)の
着方を見える化するレシピの作成と、着物の基本的な知識からお手入れ、ヘアセットからお草履のことまで
トータルに貴方らしく一人着物を楽しめて、
綺麗に簡単に着れるための講座です。
なぜかというと、大手着付け教室は少人数制であり1人1人のニーズにあった貴方らしい着方を教えてくれません。
何かが欠けているものが多いからです。
一人で簡単にいつでも貴方らしく着物を着れるには、
マンツーマンで貴方が着たい着物を貴方が着やすい方法でマンツーマンで教えてくれる教室がベストです。
あなたのなりたい姿・着たい着方を見える化して、オリジナルレシピにすることが最重要なのです。
さらに、簡単に着付けが出来るように10分で着物着付け5ステップを習得出来ます。
もしあなたが5ステップを習得すると、365日いつでも着たい時に、一人で簡単に貴方らしくすぐに
着たい着物を着ることができます。
そして、オリジナルレシピどおり着ることができたら、
いつでも、どんなときも、1人で10分で着物を簡単に着ることができます。
人に着せてもらわなくても自分で一人で着ることができれば自分に自信が生まれ、
みんなから羨ましがられる憧れの女性になれます。
この内容が、
一人で貴方らしく簡単に10分でいつでも着物着付けが出来る内容だと確信しています。
レッスンもSTEP1から順番に学べば、
最後のSTE6まで1人で10分簡単着物着付け5ステップの方法まで学ぶことができます。
出し惜しみすることなく、着物を1人で着るためのノウハウを出しています。
初級着付けレッスンの全体像は全部で6つのSTEPです。
👇
〇ステップ1
着物を着る時に重要なことは、着付ける時の小物、自分の補正の仕方、着付けの順番など全体像を把握することです。
全体像とは、貴方がどんな時どんな風に着物を着たいかのスタイルづくりです。
着付けは、貴方の体型にあった着付けやすい着付けであることが大切です。
大工さんでも設計図なしには家は作れなし、ITのプロでも設計図なしには講座は作れません
最初のワークは、「貴方のオリジナル着付けレシピ作成」これを最初に作ります。
あなたのなりたい「着付け姿・着方」を、どういう道筋で
「10分で簡単に着付け」できるかがわかるようになります。
つまり、これがわかれば、あなたの「着付け姿・着方」をアップデートすれば、
いつでも1人で着物を10分で簡単に着ることができます。
着付けレシピの作成では、ヘアセットの仕方、メイクの仕方、着物の購入、着物サイズの測り方、
お草履選びまでのレシピを作成。
着物の基本的な説明では、着物の名称の説明、着付けに必要な道具の説明、補正の仕方、着物のヘアセット、メイクの仕方、
お手入れの仕方、着物の購入の仕方、着物のサイズ採寸、車の乗り降りの仕方、階段の上り下りの仕方、
写真の撮られ方、トイレの仕方、着物を着た時の基本的所作をレクチャーします。
また、10分で簡単に着物着付けをする5ステップを公開します!
〇ステップ2
着物で一番身近に感じている浴衣と半幅帯の結び方をレッスンします。
①自分の体型にあった補正をする。
②浴衣を着る。
③半幅帯を文庫結びする。
貴方の身体を筒型にするための補正を考え和装下着と補正を選択します。
浴衣を半幅帯の実技では、現代は生活の中で紐結びをすることがないので、紐結びが苦手な方が多いのが現状です。
着物着付けに使用するのは紐ではなく、簡単に止めることが出来るコーリンベルトを使用して着付けをします。
コーリンベルトの使い方、腰ベルトの使い方を説明します。
横で一緒に講師が着付けるので、着物の持ち方コーリンベルトの仕方、腰ベルトの使い方が良く理解出来ます。
一番簡単な浴衣で着物に慣れていただき、基本的な着付けの順番を習得します。
〇ステップ3
長襦袢、着物まで着用します。
①着物の下着をつけ
②長襦袢を羽織り、コーリンベルトをして伊達締めをする。
③着物を羽織り、腰ベルト、コーリンベルト、伊達締めをする。
10分で着付けるために、コーリンベルト、腰ベルトの使用の理解と実際に長襦袢と着物でコーリンベルトの使い方に慣れていただきます。
貴方のコーリンベルトの位置、腰ベルトの位置、を把握しスムーズに長襦袢から着物まで着れるよう、
襟の合わせ方、羽織り方、裾の合わせ方などを伝授します。
講師が横で一緒に着付けるので、真似をしていただければ間単に習得出来ます。