お知らせ
帯結びは大変?

【キモノの帯結びは大変?】
大変です。
YouTube、鏡をみても
自分の身体に結ぶときは
右と左が逆になるからです。
結び方には、
背中に結ぶ方法と、
身体の前で結んで後ろに回す
前結びという方法があります。
でも、
帯を自分で結ばなくても
イイ方法があります❗️
お太鼓に作ってある作り帯を
そのまま身体に
付ける方法です。
結ばなくてもいいので、
楽チンです。
ちなみに私は、
身体が硬いですが、
後ろで帯結びをします。
茶会、茶事で忙しい時には、
作り帯を使用します。
帯も使い分けて、
着物ライフを楽しみましょう❗️
【忙しい朝でも、
10分で着物が着れるとしたら…!】
今度の行事に着物を着たいけど、
何から準備をしたらいいかわからない…?
普段は洋服の生活なので、
急に着物を着るとなると
何が必要かわからないですよね。
行事で忙しい朝でも、
10分で着物が着れるとしたら
こんなに嬉しいことはないですよね?
10分で着物が着れると、
忙しい朝に、
時間が出来て、
家事も出来るしヘアやメイク、
お子様のお仕度も出来てしまいます。
着物はじめての方でも
5ステップ通り順を追ってこなしていけば、
1人で10分で簡単に着物着付けが
出来てしまいます。
まずは無料体験会からお越しください。
【10分で簡単に着物着付け出来る方法無料体験会】
〇こんな方におススメ
・1人で入学式に着物を着たい方
・1人で卒業式に着物を着たい方
・1人で結婚式に着物を着たい方
・1人で浴衣を着たい方
・人にも着物を着せたい方
・みんなが振り返って見たくなる憧れ着物美人になりたい方
〇日時 毎月第3㈮・㈰開催
1回目10時~11時
2回目11時~12時
3回目13時~14時
4回目14時~15時
5回目15時~16時
〇内容
①お互いに自己紹介10分
②着物の名称、道具の説明15分
③10分で着物着付けする5ステップを説明10分
④ご本人又はトルソーへ着物着付けを実演10分
⑤帯の前結びの説明5分
⑥質問タイム10分
〇人数 60分ごとに1名
〇申込期限 1週間前
〇5大特典プレゼント!
①コーリンベルト1本
②前結び資料(PDF)
③10分で簡単着物着付け5ステップ資料(PDF)
④着物の所作資料(PDF)
⑤オリジナル着物の教科書資料(PDF)
〇無料体験会お申込み👇
きものでクリスマス茶会
きものでお出かけしよ~!
着付けをならったけどお出掛けするところがない…
せっかく着付けをならったけどなかなかお出かけの機会もないですよね。
キモノ着付けの仕方を忘れないように、
定期的に着物を着て
これからもずっと大好きな着物を着続けていきたいですよね?
毎月1回
着付け仲間と集まって、テーブルと椅子で美味しい抹茶と和菓子を楽しみながら、
お互いの着付け方や、
みんなの着物のコーディネートも参考に出来る
きものでお茶会にご参加出来ます。
〇ご参加3大特典プレゼント!
・抹茶の美味しい点て方PDF
・抹茶の飲み方PDF
・懐紙
~きものでお茶会~
・日時 12月18日(日)
1回目 10:30~約45分
2回目 14:30~約45分
・内容
テーブルと椅子で盆略点前をしながら、
クリスマスの練り切り生菓子と、
美味しい抹茶を満喫します。
※初心者の方でもお楽しみいただけます。
・参加費 1,500円
・参加定員 各回 4名
・ドレスコート 出来れば着物 (クリスマスにちなんだ着物、または緑、赤、黄色を一色でも着用)
・持ち物 マスク ハンカチ
・参加締切 12月10日
【きものでお茶会】
〇こんな方におススメ
・着物の着付け方を忘れたくない方
・テーブル茶道を楽しみたい方
・きものでお出掛けしたい方
・着物を楽しみたい方
〇日時 毎月第3日曜日 開催 約60分
1回目10:30~定員4名
2回目14:30~定員4名
〇内容
きものを着てテーブル茶道を楽しみます。
毎月のドレスコードで着物をコーディネートしてお越し下さい。
★月別きもので茶会
1月干支茶会
2月バレンタイン茶会
3月ひな祭り茶会
4月桜茶会
5月あやめ茶会
6月夏越の祓茶会
7月七夕茶会
8月浴衣茶会
9月重要の節句茶会
10月お月見茶会
11月もみじ茶会
12月クリスマス茶会
〇参加費 ¥1,500円
きものでクリスマス茶会
【クリスマスお茶会】
・日時 12月18日(日)
1回目 10:30~約45分
2回目 14:30~約45分
・内容
テーブルと椅子で
盆略点前をしながら、
クリスマスの練り切り生菓子と、
美味しい抹茶を満喫します。
※初心者の方でも
お楽しみいただけます。
・ご参加3大プレゼント❗️
○抹茶の美味しい点て方PDF
○抹茶の飲み方PDF
○懐紙
・参加費 1,500円
・参加定員 各回 4名
・ドレスコート
出来れば着物
(クリスマスにちなんだ着物、
または緑、赤、黄色を一色でも着用)
✳️教室で着物に着替える方は、
30分前にお越し下さい。
・持ち物 マスク ハンカチ
・参加締切 12月10日
・クリスマスお茶会参加申込
https://kukishikimonokituke.com/contact
きものでお出かけしよ~!
着付けをならったけどお出掛けするところがない…
せっかく着付けをならったけどなかなかお出かけの機会もないですよね。
キモノ着付けの仕方を忘れないように、
定期的に着物を着て
これからもずっと大好きな着物を着続けていきたいですよね?
毎月1回
着付け仲間と集まって、テーブルと椅子で美味しい抹茶と和菓子を楽しみながら、
お互いの着付け方や、
みんなの着物のコーディネートも参考に出来る
きものでお茶会にご参加出来ます。
【きものでお茶会】
〇こんな方におススメ
・着物の着付け方を忘れたくない方
・テーブル茶道を楽しみたい方
・きものでお出掛けしたい方
・着物を楽しみたい方
〇日時 毎月第3日曜日 開催 約60分
1回目10:30~定員4名
2回目14:30~定員4名
〇内容
きものを着てテーブル茶道を楽しみます。
毎月のドレスコードで着物をコーディネートしてお越し下さい。
★月別きもので茶会
1月干支茶会
2月バレンタイン茶会
3月ひな祭り茶会
4月桜茶会
5月あやめ茶会
6月夏越の祓茶会
7月七夕茶会
8月浴衣茶会
9月重要の節句茶会
10月お月見茶会
11月もみじ茶会
12月クリスマス茶会
〇参加費 ¥1,500円
10分で簡単着物着付け動画
TPO別1DAY講座
こんどの行事に着物を着たいけど何から準備をしていいかわからない…
急に着物の準備をはじめても何が必要かわからないですよね?
着物の準備から、着物の着方、着物を着た時の所作、着物を着た後のお手入れの仕方まで、
全部わかったらこんなに嬉しいことはありませんよね。
まったく着物の知識ゼロでも、
行事やイベントのために着物の準備から、着た後のお手入れまで理解できる
TPO別1DAY講座があります。
【TPO別1DAY講座】
〇こんな方におススメ
・着物のTPO別の着方を知りたい方
・行事に着物を着たいけど何から準備をしたらいいかわからない方
・行事ごとに着方を知りたい方
・着物の準備からお手入れまで知りたい方
〇日時 毎月第2㈯ 開催 約120分
1回目10時~12時
2回目12時~14時
3回目14時~16時
4回目16時~18時
5回目18時~20時
〇内容
・月別の着物の準備、着方、所作、お手入れの仕方までの講義
月別の着物を
トルソーまたは、ご本人に着付けをおこないます。
★月別着付け着物(他の着物でも可能です。)
1月卒業式(袴、付け下げ、訪問着)
2月卒業式(袴、付け下げ、訪問着)
3月入学式(付け下げ、訪問着)
4月入学式(付け下げ、訪問着)
5月浴衣
6月浴衣
7月浴衣
8月浴衣
9月七五三(四つ身、5歳袴7歳女の子着物、付け下げ、訪問着)
10月七五三(四つ身、5歳袴7歳女の子着物、付け下げ、訪問着)
11月成人式(振袖)
12月成人式(振袖)
〇料金 ¥10,000円・1回約120分(完全マンツーマン講座)
〇5大特典プレゼント!
①コーリンベルト1本
②TPO別着物の準備(PDF)
③10分で簡単着物着付け5ステップ資料(PDF)
④着物の所作資料(PDF)
⑤オリジナル着物の教科書資料(PDF)
10分で簡単着物着付け動画
【着物知識まったくゼロから10分簡単着物着付け講座】
お母さんから沢山着物を譲ってもらったけど、
日常は、洋服で生活しているしお母様とサイズも違うから
何から手を付けたらいいか
分からないですよね?
自分の着物のサイズも分かって、
お母様にも喜んでいただけて、
こんなに嬉しいことはありませんよね。
着物の知識全くゼロでも、
5ステップの通りに着付けていけば
着物が着れるように、
10分で簡単着物着付けの方法を
学べる講座を期間限定公開しています。
LINE公式アカウント友だち追加
〇こんな方におススメ
・1人で入学式に着物を着たい方
・1人で卒業式に着物を着たい方
・1人で結婚式に着物を着たい方
・1人で浴衣を着たい方
・人にも着物を着せたい方
・みんなが振り返って見たくなる憧れ着物美人になりたい方
〇日時 毎月第3㈮・㈰開催
1回目10時~11時
2回目11時~12時
3回目13時~14時
4回目14時~15時
5回目15時~16時
〇内容
①お互いに自己紹介10分
②着物の名称、道具の説明15分
③10分で着物着付けする5ステップを説明10分
④ご本人又はトルソーへ着物着付けを実演10分
⑤帯の前結びの説明5分
⑥質問タイム10分
〇人数 60分ごとに1名
〇申込期限 1週間前
〇5大特典プレゼント!
①コーリンベルト1本
②前結び資料(PDF)
③10分で簡単着物着付け5ステップ資料(PDF)
④着物の所作資料(PDF)
⑤オリジナル着物の教科書資料(PDF)
無料体験会LINEお申込み
10分で簡単着物着付け講座の
LINE公式アカウントが出来ました。
10分で簡単着物着付け出来る方法をメルマガを配信しています。
ぜひ、ご登録お待ちしています!